
vol 1194
新品のリーバイスを自ら石洗いして失敗しました・・
新品のままより
経年変化を感じた方が
味が出て良い!!!
世の中には
そんな商品が
たくさんありますよね
その中でも
パッと思い出すのが
リーバイスです
私が高校生の時
友達と一緒に
地元の三信衣料というお店で
リーバイスを購入した
買ったのはいいけど
何か違和感があった
その違和感の正体は
新品感
私のイメージしていた
デニムとは
テキサス牧場や森林で
斧で薪を割っている
上半身裸の筋肉隆々野郎が
履きこなしている
色あせたデニム
もしくは
当時放送されていた
「仮面ライダーブラック」の
倉田てつをが履いてた
これまた
色あせたデニム
そうなんです
ピッカピカの1年生のような
デニムよりも
武闘派野郎が履きこなす
色あせたデニムに
超ときめきを持ってました
そんなデニムにしたくて
購入したばかりのデニムを
友達と一緒に
石で洗って色を落とした・・
結果
途中でだるくなり
超ダサイ姿になった
購入してダサくして
とうとうそのデニムを
履くことはなかった
高かったのに・・
そんな
ツライ思い出があります
大人になって
古着のデニムを購入して
着てみたけど
そこまで
古着マニアでない
私なので
どうしても
愛着までは沸かなかった
最初から加工した
ダメージ製品や
雰囲気ある中古製品も
カッコいいけど
やっぱり
自然と経年変化していく
『美』の方がいいですね
リーバイスも
使っていくうちに味が出て
自分だけのデニムに
なっていく姿がカッコイイ!
そんな
経年変化を楽しめる
メガネフレームが
10eyevanから
登場した
「純銀」と「24金」を
仕様した
”FAT PLATING”
10eyevanのデザイナー
中川浩孝さんの
経年劣化を楽しめる眼鏡を作りたい
長く使いたい
という想いから
機能美を追求してできた
コレクション
今店頭にあるのは
出来立てホヤホヤなので
とにかく美しい!
シルバー925のメガネは
今までたくさんあったけど
純銀(SV1000)の
メガネはなかった
[引用元:EYEVANインスタ]
925も美しいが
デザインの強度を保つため
どうしても銀以外の
化合物だった
1000の純銀となると
柔らかくて
デザインをかたどることが
とっても難しい
だけど
純銀の肌触りや白い美しさ
純銀の経年劣化を表現したい
そこで
”厚メッキ”という手法で
日本ならではの
熟練職人と
高いレベルの製造技術で
メガネとして
表現することができた!
これで
経年変化を楽しむことが
できる
純銀(1000)は
925と違って
塩化しにくく
経年変化した黒ずみは
シルバー磨きで
落とすことができ
磨けばまた艶が出る!
なので
黒ずみのままの風合いを
楽しむこともできれば
磨いて
ピカピカの白い美しさを
楽しむことができる!
24金は
ご存知の通り
そのままの見た
目の美しさを保ち
いつまでも
輝き続ける
耐久性と軽量と
肌馴染みのよいチタンに
厚メッキという
高い技術のおかげで
金本来の
銀本来の
輝きを
楽しめるようになった
是非
ご来店いただき
御試着ください
ブログ管理者が
働いているお店で
取り扱いしてる商品
【腕時計】
グランドセイコー
クレドール
セイコー
シチズン
カシオ
タグホイヤー
ロンジン
ショパール
ハミルトン
TISSOT
EDOX
など
【腕時計修理】
バンド交換
電池交換
修理全般
※一部お断り品あり
【メガネ】
EYEVAN(アイヴァン)
EYEVAN7285
10 eyevan
E5 eyevan
Eyevol
iNtimite EYEVAN
オリバーピープルズ
シャネル
モスコット
Ken okuyama eyes
オロビアンコ
中村勘三郎
ティファニー
プラダ
ブルガリ
フェラガモ
ショパール
シルエット
ic!Belrin
アルマーニ
大正ロマン
ジョンレノン
オークリー
ドメスティックインターナショナル
ランバン
ローデンストック
金・べっ甲・バッファロー
Nikonレンズ
HOYAレンズ
など
【メガネ修理】
メガネクリーニング
※一部お断り品あり
メガネ修理全般
※一部お断り品あり
メガネグッズなど
以上の商材を扱ってますが
個人ブログのため
販売目的で書いてません。
情報提供を目的とした
ブログです。
予めご了承ください。
活動地域 | 大分県大分市 |
---|---|
営業時間 | 平日10:00〜18:00 ※すぐにご連絡できない場合があります。 |
Profile
ビジネスマン専門のコーディネーター。
時計とメガネの選び方に重点を置き、ワンランク上のビジネスパーソンへと導く知識と情熱を注ぐ。スタイルと実用性を兼ね備えた時計・メガネ・アクセサリー選びに独自の視点を提供。
ファッションとビジネスの融合による自己表現の重要性を説く。ブログを通じ、プロフェッショナルな外見の構築をサポートし、アラフィフビジネスマンのキャリアと個人的な成長を促進する目的を持ってお悩みを解決している。